保護者・卒業生の声

保護者・卒業生インタビュー

Kubotaのうけん/アタマGYMに通うと、どうして賢い子に育つのか?
その秘密について、卒業生の保護者さまに伺いました。

山縣 世歩くん/慶應義塾中等部3年生

くぼたのうけん在籍期間生後2か月~2歳

お父さま 勉さん お母さま 志乃さん

「Kubotaのうけん」2期生の山縣さんファミリーは、生後2か月から「Kubotaのうけん」に通い始めました。第一子を試行錯誤で育てる中、創始者であるカヨ子先生の言葉で、子どもの個性に気づき、その伸ばし方を学んだと話してくださいました。

インタビュー記事はこちら

小倉 咲里ちゃん/小学3年生

あたまGYM在籍期間年少(3歳)~年長

小倉 愛里ちゃん/小学1年生

在籍期間年々少(2歳)~年長

お母さま 明梨さん

「アタマGYM」に姉妹で通ってくださった小倉さんファミリー。2人とも何事にもチャレンジ精神旺盛で、持ち前の集中力や粘り強さを活かして、算数オリンピックや漢字検定に挑戦するなど、勉強面でメキメキと頭角を現しています。

インタビュー記事はこちら

田中 勇乃介くん
/早稲田実業学校中等部1年生

くぼたのうけん在籍期間生後半年~1歳半

お母さま 明子さん

田中さんファミリーは「Kubotaのうけん」4期生。生後半年から海外赴任となった1歳半までお通いでした。お子さんが中学生になった今も、親子で素直に話し合える関係性を築けたのは、「Kubotaのうけん」のおかげと話してくださいました。

インタビュー記事はこちら

保護者の声をもっと見る

長女/5歳 年中クラス

在籍期間生後9ヶ月~現在

長男/2歳 年少クラス

くぼたのうけん在籍期間生後4ヶ月~現在

お母さま: 長男は、生まれたばかりの頃は身体が他の子に比べて小さく、ハイハイをし始めるのも遅くて私自身が少し焦っていました。でもカヨ子先生をはじめとした周りの人が、息子が何かできたときには思いっきり褒めてくれて、できなくても「大丈夫ですよ、10歳になれば誰だって走り回ってるんだから!」なんて声をかけてくれて、まるで自分の他にもお母さんがいてくれるみたい。「そんなに慌てて子育てしなくていいんだ」と安心させてくれる場所なんです。

教室では、「Kubotaのうけんはお母さんのための教室です」と先生たちに繰り返し言われます。子どもと遊んだり、何かを教えたりするときにも、親の都合ではなく子どもの都合を考えることを学びました。私も長年教室に通ううちに、おもちゃを選ぶときや、お風呂に入るときなども「育脳になるかな?」「教室でやっていたことが家でできるかな?」ということを自然と考えるようになりました。そういった実践的な面での影響もさることながら、通っていたこと自体も、親にとって良い思い出です。「自分にできることを子どもにやってあげた、自分の育児には悔いが残らない」と思うことができるのは、大きな成果ですね。

長男/小学3年生

在籍期間生後5ヶ月~卒業

次男/4歳 年中クラス

在籍期間生後3ヶ月~現在

お母さま: 長男は、生まれたばかりの頃は身体が他の子に比べて小さく、ハイハイをし始めるのも遅くて私自身が少し焦っていました。でもカヨ子先生をはじめとした周りの人が、息子が何かできたときには思いっきり褒めてくれて、できなくても「大丈夫ですよ、10歳になれば誰だって走り回ってるんだから!」なんて声をかけてくれて、まるで自分の他にもお母さんがいてくれるみたい。「そんなに慌てて子育てしなくていいんだ」と安心させてくれる場所なんです。

教室では、「Kubotaのうけんはお母さんのための教室です」と先生たちに繰り返し言われます。子どもと遊んだり、何かを教えたりするときにも、親の都合ではなく子どもの都合を考えることを学びました。私も長年教室に通ううちに、おもちゃを選ぶときや、お風呂に入るときなども「育脳になるかな?」「教室でやっていたことが家でできるかな?」ということを自然と考えるようになりました。そういった実践的な面での影響もさることながら、通っていたこと自体も、親にとって良い思い出です。「自分にできることを子どもにやってあげた、自分の育児には悔いが残らない」と思うことができるのは、大きな成果ですね。

長男/小学3年生

在籍期間1歳4か月~卒業

長女/4歳 年中クラス

在籍期間生後9ヶ月~現在

初めて子育てをするにあたって、子どもとどうやって遊んだり話したりするのか、関わり方に不安がありました。そんな中ではじめてレッスンを体験したとき、とても感心したことがありました。先生は、子どもの集中力が切れてしまった時の引き戻し方が上手なんです。次々に違う言葉をかけて、これがダメなら次はこれ、と試すうちに、子どもの興味がいつの間にか目の前の作業に戻っているんですよね。私はその様子をよく見て、子どもへの声かけのフレーズをこっそり勉強していました。おかげさまで食事中に手が止まってしまったときなどの気の引き方もすごく上手になったんですよ。

Aちゃん(左)/小学2年生

在籍期間年少クラス~卒業

Bちゃん(右)/小学2年生

在籍期間生後2ヶ月~卒業

Bちゃんお母さま: 実家が遠いので、両親に聞けないことを「Kubotaのうけん」で聞けるのは、子育てに対する不安を解消する上でとても役立ちました。講師のみなさんも子育ての先輩なので、困ったことがあったとき頼りにしていたんです。

Aちゃんお母さま: 「Kubotaのうけん」に通う他のお母さんたちとの出会いも、仕事と育児を両立する私を支える大きな力でした。自分の悩みを話すと「うちもそうだよ!」と共感してもらえたり、アドバイスをもらえたりするのでいつも参考にしていたんです。子どものレッスン中は、休憩室でお母さんたちと延々おしゃべりするのが習慣になっていましたね(笑)。私にとってはそれがリフレッシュの時間でもありました。忙しい毎日の中に、会社や家族以外の人と話して息抜きができる時間があるって、とても貴重なんです。

※インタビュー内容は取材当時のものです。

卒業生の活躍

それぞれの分野で力を発揮している卒業生たち。
みんなの自慢できることを紹介します。

英語

小1で英検2級合格!(S・Sさん 小2/Kubotaのうけん0歳~1歳)

小6で英検準1級・中3英検1級合格!(M・Nさん 中3)

数理

円周率500桁書き出し 1000コマ記憶(7分間チャレンジ達成)!(K・Fさん 小3/Kubotaのうけん1歳~3歳)

小5でプログラミング学習開始、1年目に子ども向け世界大会で2位入賞!。(T・Uさん 中3/Kubotaのうけん・アタマGYM 0歳~6歳)

文芸

公文幼児優秀児課程試験(幼児の間に中1までの学習が終わった者)国語・数学とも合格!(A・Oさん 小1/Kubotaのうけん/アタマGYM 2歳~5歳)

小1で漢検5級(小6修了相当)合格!(E・Oさん・小3/アタマGYM3歳~6歳)

小1・小2・小4で、千代田ジュニア文学賞受賞!(A・Hさん 小5)

書道・硬筆・毛筆 文部科学大臣賞 含め、毎年多数受賞!(S・Iさん 小3/Kubotaのうけん0歳~1歳)

全国書画展で金賞受賞!(M・Kさん 小4/Kubotaのうけん・アタマGYM0歳~6歳)

芸術

ピティナピアノコンペティション課題曲チャレンジ アトラクティブ賞受賞!(A・Hさん・小5)

全日本ピアノコンクールにて優秀賞受賞! 日本クラシック音楽コンクール全国大会出場!(T・Mさん・年中/Kubotaのうけん0歳~3歳)

日本室内楽ピアノコンクールにて金賞受賞! NHK交響楽団メンバーと室内楽コンサートにて共演!(R・Tさん・小1/Kubotaのうけん1歳~3歳)

スポーツ

小2で空手黒帯昇段!(R・Yさん・中1/Kubotaのうけん・アタマGYM1歳~4歳)

小3で一輪車演技会入賞!(A・Sさん 小3/Kubotaのうけん0歳~3歳)

保護者アンケート

卒業生の保護者さまに、Kubotaのうけん/アタマGYMに通って
身についたことや、感想をお聞きしました。

2025年アンケート結果より

子どもに身についたと感じることは?

多くの方が、性格面と能力面の両方で成長を感じていらっしゃいました。

心の成長

  • 思いやりがある
  • コミュニケーション能力が高い
  • 協調性がある
  • 自分の考えを表現できる
  • 自己肯定感が高い

能力面の成長

  • 思考力がついた
  • 記憶力がついた
  • 理解力がついた
  • 集中力がついた
  • 創造力がついた

教室に通っての感想は?

多くの感謝の言葉を、9つのカテゴリーにわけてご紹介します。

久保田先生の書籍を読んだことが、教室に通い始めたきっかけです。0歳児との生活の中、教室に通うことで生活にリズムやメリハリがつけられたこと、また親として先生のアドバイスを聞くことで、客観的な視点を取り入れられたことが、1番大きいです。乳幼児教育のプロの手を借りることで、少しでも子どもの脳に刺激になる有意義な時間を持てたと感じられ、安心することができました。
7歳女の子のお母さま

様々な習いごとをしていますが、娘は「アタマGYMが1番楽しかった!」と申しております。クラスは少人数なので、手厚い対応でしっかりとフォローをしていただきました。 娘は毎回「今日は何をするのかな?」と楽しみに通っていました。先生は子どもの好奇心・閃き・気付きを上手に拾って、たくさん褒めてくださるので、迎えに行ったときにはいつもニコニコの笑顔だったのが印象的です。また、子育ての悩みも先生に相談できてよかったです。
10歳女の子のお母さま

息子が生後3ヶ月半から6歳まで6年間、楽しく通わせていただきました。初めての子育てで悩みながらでしたが、いつも先生方が優しく温かく迎えてくださり、良いアドバイスと安心させてくださるお声がけで見守ってくださり、毎レッスン私が癒されていました(笑)。まさに子どもだけでなく、『お母さんのための教室』だと感じていました。レッスン内容もとてもユニークで面白く、親子ともにワクワクしながら楽しんで参加していた日々を懐かしく思います。育脳に基づいた様々なレッスンを通して、私自身も家での子どもとの接し方、声かけの仕方を学び、実践していくことで子どもの集中力・記憶力・想像力を育て、自己肯定感の高さにもつながっていったと思います。教室での6年間は、私達親子にとって宝物です。
11歳男の子のお母さま

子どもが生まれてから、親として何をしてあげたらよいのかが何もわからなかったために、知人の紹介で通い始めました。子どもへの接し方や、親自身のメンタルケアを含めて先生方が的確にアドバイスをさしてくださり、とても穏やかな時間を過ごすことができました。子どもが成長して身体を動かせるようになってからは、足の使い方やジャンプの仕方などを、細かく親子で学ぶことができました。当たり前に大人になってできることを、何もできない子どもに教えるのはとても難しいですが、それを難しさを感じさせずに指導してくださった先生方には、本当に感謝しております。
5歳男の子のお母さま

「アタマGYM」では、子どもがしっかりと先生の目に届く少人数制で学べたことがとても良かったです。指先から体全体、頭を使って自ら考えるように伸ばしてくださる、そして具体的な言葉で褒めてくださることが、本人のやる気と自信につながったと感じています。また、前に出て発言する機会を毎回設けてくださることで、園でも人前で発表することを臆することなくできるようになったと思います。「アタマGYM」が初めての習いごとで本当によかったです。
4歳女の子のお母さま

いくつか幼児教室の見学に行きましたが、「アタマGYM」のレッスン内容が最も多岐に渡っていたので、入会を決めました。1時間の学習時間の中で、運筆・俳句・短歌・手遊び歌・制作・空間認識、身体運動など、本当にたくさんのことを学びます。 娘は、楽しくて毎回あっという間だと言っていました。
9歳のママ(東京都)

カリキュラムが豊富なことと、オリジナル教材もあり、毎回親子で楽しく授業を受けることができました。椅子に座っての作業が長時間続くと、どうしても子どもは飽きてしまいますか、体を動かす時間もあったため、息子も飽きることなく楽しく続けられました。 また子どもの集中力が切れてしまった時の引き戻し方がとても上手で、子どもへの声かけの仕方もとても勉強になりました。
6歳男の子のお母さま

「Kubotaのうけん」のプログラムは息子にとても合っており、通学することで成長を感じられたことが、楽しく通えた要因です。ただ、毎回なんでもできて…ということは全くなく、違うことをし始めたり、趣旨をなかなか理解できないことも、たくさんありました。しかし、何度も繰り返すことでできるようになり、「焦らなくても続ければできるようになるんだ!」と励まされました。
10歳男の子のお母さま

乳児期に通っていました。なかなか自分では気がつかない子どもへのアプローチの仕方や、どんな行動・問いかけが脳への刺激となるのかなど、毎回勉強になることばかりでした。特に指先をよく使うことが脳への良い刺激につながることはとても勉強になり、家庭でも意識して実行していました。引越しにより長くは通えませんでしたが、親としてもかなり刺激的で良い経験ができました。
9歳女の子のお母さま

0歳児からの習いごとはあまりなく、育児で相談したい気持ちも強かったので「Kubotaのうけん」に通い始め、とても助かりました。月齢3ヶ月違いのお友達の中でレッスンを受けられたのは、4月生まれの娘にとっても母親にとっても、成長のレベルが似ていたので安心しました。特に身体を使う運動は少し上のレベルに挑戦できて楽しかったです。先生方もていねいに細かく対応していただき、感謝しています。
11歳女の子のお母さま

0歳児のとき、幼児教室の体験会に複数参加しました。親が教えることが難しく、教材任せでなく、技術や姿勢を教えるくぼた式育児法に共感して入会しました。乳幼児2人を連れて1時間半かけて通うことに何度も挫折しそうになりましたが、素晴らしい講師陣に恵まれて、通い続けることができました。嫁入り前の贈り物代わりにと、先行投資と考えて通いました。ぜひ、これからも「Kubotaのうけん」のよさを継続してほしいと思います。乳幼児期にあそこまでのカリキュラムを行う幼児教室は特異です。伴走する親も大変でしたが、やりきった子どもの現在の能力には驚愕させられるものがあります。
7歳女の子のお母さま

わが家は教室が近くにありましたが、遠方から電車で通う親子も多くいました。1人目の育児に不安があり、毎回のレッスンで先生方からの励ましやアドバイスをいただけて嬉しかったです。同じ月齢の子が集まり活動するので、他の子のママともお話したり、子ども同士の関わりも微笑ましく、いい気分転換になりました。赤ちゃんの時期に通うのは大変かもしれませんが、親子でレッスンを受ける乳児期からの入会がおすすめです。その時期が、親子で過ごす時間が最も濃密なので、遊びのアドバイスや声かけの仕方などが大変参考になりました。息子は言語能力・記憶力・空間把握能力がずば抜けて良いです。今振り返っても、「Kubotaのうけんで過ごした時間には大きな意味があったね」と、夫ともよく話しています。
8歳男の子のお母さま

脳を刺激すること、賢く育てることを常に意識しながら、子どもと関わることができたと思います。おかげさまでおしゃべりも上手で、ハイハイも歩くのも早かったです。5歳になった今も、賢さはピカイチです。わが子だけを見ていると忘れがちですが、同級生と比べると、理解力がずば抜けて高いと感じています。ありがとうございました。
6歳女の子のお母さま

育休中の子どもとの時間を有意義なものにしたいと思い、様々な幼児教室を検索していたところ、「Kubotaのうけん」に出会いました。体験授業では、子どもの発達に合わせた遊びや関わり方を学べたため、入会を決めました。保育園で「手先が器用だね!」と言われたり、言葉の発達がかなり早く、3歳でペラペラおしゃべりしたり、ほかの習いごとでは「こういったお教室に通い慣れていますか?」と先生に言われるほど、先生の言うことを聞き、積極的に発言・発表しており、「Kubotaのうけんのおかげなのかも!」と感じています。
4歳女の子のお母さま

個性を伸ばしてくれる教室です。子どもが意思表示できるまで、先生がちゃんと待ってくれたり、無理な導きをしないので、子どもが自分と向き合いながら取り組むことができます。それが、自己肯定感や、くじけない心の成長につながっていると感じました。乳児期は、付き添う親との絆が磨かれ、幼児期に母子分離になってからは、「ママと一緒にできたから次は自分1人でもできる!」「頑張ってやってみる!」という姿勢を応援することができました。また、お友達と発表し合ったり、意見を出し合う機会も多いので、自分を表現することを惜しまず、また他人を認める力も養えたと思います。
7歳男の子のお母さま

大変信頼できる先生方に、毎週のように疑問や不安など相談ができたことは、初めての子育てで迷いがちだった母にとって子育ての指針となりました。仕事復帰し、平日は通うことが難しく退室となりましたが、可能であれば小学校に上がるまで通いたかったです。
6歳男の子のお母さま

育児をする上で大切な知識を与えていただき、感謝しております。カヨ子先生・競先生の書籍も未だに参考にさせていただいており、特に「ブレインフード」による食育は、今も実践しています。生後6ヶ月目から通い、あの時期に子育てに必要な知識を沢山得られたことは、とてもよい財産になったと思います。様々な勉強会等に参加し、大体は日が経つと忘れてしまいますが、「Kubotaのうけん」で学んだ知識だけは、実践を繰り返すことで日課になり、記憶に定着しました。なかなかできない経験だと思います。
8歳女の子のお母さま

「Kubotaのうけん」に通ったことで、自分だけで育児を抱えるのではなく、支えて下さる先生やお友達がいて、大らかな気持ちで育児を楽しめました。久保田競先生・カヨコ先生の真髄を学び、親子共に共育させてもらいました。0~6歳の本当に大切な時期、この先の原点として、今もこれからも私達親子の幹となる教育です。競先生の「お母様は、大らかにいなさい」とおっしゃった笑顔が忘れられません。競先生に抱っこしてもらって撮った写真は、育児に迷った時にいつも見る様にしています。お教室の先生方にも、本質を見る目を教えていただきました。育児はクリエイティブで、本当にこれ以上楽しいことはないと思えます。
9歳男の子のお母さま

初めての子育てで、毎日が不安でいっぱいでした。他の子と比べて早く早くと焦るよりも、我が子に向き合い充実させることが、一歩先の豊かな未来を生み出していくと考えるようになりました。それは今でも日々活かされています。そう思えるとずいぶん楽な気持ちになります。親自身も今を自分らしく生きる大切さを学ぶことができました。「Kubotaのうけん」で過ごした時間は、私たちが思っている以上に大切な自分自身の根っこを形成できたように思います。
12歳男の子のお母さま

妊娠前から、漠然とですが子どもには「Kubotaのうけん」に通わせたいと思っていて、出産後半年で体験に行き、すぐに入会しました。五感を使った知育体験は素晴らしいと思い、年少まで皆勤で親子で楽しく通いました。早産まれにも関わらず、幼稚園受験、そして入園後も特に不利と感じることもなかったのは、「Kubotaのうけん」のおかげと思っています。その後は年少から「ズー・フォニックス・アカデミー」に楽しく通い、6年目になります。今は3年生になり、中学受験に向け頑張っております。
9歳女の子のお母さま

1人目の育児で何もわからないときに、効果的な接し方、声の掛け方、遊び方を学ぶことができた。また、「親子からだセミナー」では、柔道整復師の先生に見ていだだき、抱っこの方法や靴の選び方までご指導いただいたこともありがたかったです。現在は小6になりましたが、成長してからも教室で学んだことを意識して子育てをしてきたので、勉強でも生活面でも、深く悩むことなく過ごせています。
12歳男の子のママ(東京都)

幼児として身につけておくべき知能だけでなく、日々の生活で大事なことや人との関わり方など、基本的なことを教えていただいたと感謝しております。また先生方がみなさんとても優しく、育児の悩みをかかえる親にも寄り添ってくださいました。年々小から約4年間通わせていただき、卒園まで通いきったことは、子どもにとっても母親の私にとっても自信になりました。とても良い思い出です。ありがとうございました。
8歳男の子のお母さま

早くから鉛筆を持たせたり、椅子にきちんと座ることに慣れさせたり、就学前に身に着けるべきこと、脳に刺激を与えるような身体の動かし方などとても勉強になりました。講師の方々は皆さんとても優しく、子育ての先輩としても色々とご教示下さり、楽しく安心してレッスンを受けることができました。室内も清潔で、備品や教材玩具も子どもの興味を引くような色々な種類がそろっていて、よい参考になりました。
12歳男の子のお母さま

カヨ子おばあちゃんがテレビで特集されているのを見て、惹かれました。実際にお会いしてアドバイスをいただけたのもいい思い出です。初めての子で遊び方・接し方・声の掛け方、何もわからなかったのですが、「Kubotaのうけん」で教えていただいたことで、自信を持って子どもと接することができました。空間認識力・言語力・記憶力などを鍛えていたからか、小学生になってからも勉強では苦労していないようです。おっとりしたマイペースな娘ですが、その分人の変化に気づくことができ、友達も多く楽しそうに学校に通っています。
15歳女の子のお母さま

月齢が同じお友達が先に通っていて、楽しく取り組んでいると聞き、体験を経て通い始めました。楽しく遊んでいるような雰囲気の中で、きちんと椅子に座ることや説明の通りに動くことなど、就学に向けて必要になることを自然に身につける仕組みになっていたように感じました。線を描いたりつみ木をつかむときの手先の動き、ジャンプやトンネルくぐりなど身体全体の動き、どちらもバランスよく養うプログラムでよかったです。
9歳女の子のお母さま

当時、自由が丘で開校されると言うことで、入会させていただきました。 母としては競先生・カヨ子先生の両氏より、子どもとの関わり方や過ごした方など、たくさんのことを学ばせていただいたように思います。子としては、幼いころより「Kubotaのうけん」にて学ぶことで、様々なことに興味を持ち、掘り下げる力を身につけるという基礎ができました。現在の受験勉強にも、根強く生かされていると思います。
18歳男の子のお母さま

講師の方々は、とても熱心に指導してくださり、通わせて本当によかったと思っています。 第一子ということもあり、子育て初心者で右も左もわからなかった私にたくさんのアドバイスとエールをいただきました。小学校高学年(中学受験)になって習う図形問題は、イメージ力がないとなかなか太刀打ちできません。なので、回転図形を始め、タングラム・積み木などの図形に関しては、幼児期から触れさせておいてよかったと実感しています。
11歳女の子のお母さま

「Kubotaのうけん」を知ったきっかけは、妊娠中に母が買ってくれた『くぼたメソッド』の本でした。月齢別にしっかりと指導してくれる点が魅力的で、生後6ヶ月から通い始めました。レッスン内容は指先を使う練習や五感を使った遊び・身体の使い方など、盛りだくさんです。先生はひとりひとりていねいにアドバイスをしてくださり、育児中の心の支えにもなっておりました。娘は今小学校受験に向かって頑張っておりますが、プリントを解く際の集中力や手先の器用さは、「Kubotaのうけん」でやってきたことがとても生かされていると感じます。
5歳女の子のお母さま

1歳児クラスから通わせていただきましたが、毎週コツコツと通うことによって、1つのことに集中して取り組む力や判断力が養われたように思います。こちらの教室の授業と過去問だけで、国立小学校受験に臨みましたが、教わったことと学校の求めるものがマッチしていたようで、合格することができました。今の学校に通えているのも「Kubotaのうけん」「アタマGYM」のおかげです。今の学校は作文や発表の時間が多いので、「アタマGYM」で学んだことを活かしていってもらいたいと思います。先生方には毎週温かくていねいに見守ってご指導いただき、とても感謝しています。本当にありがとうございました。
9歳女の子のお母さま

一人目の育児で右も左も分からず不安だったときに、月齢に応じたアドバイスをくださる先生方とめぐり会え、大変心強かったです。同じクラスの方とも親子ともに仲良くなり、育児について色々とお話しできたのも楽しい思い出です。母子同室のお教室の中で、集団での振る舞いを直接我が子に伝えられたことで幼稚園にもすんなりとなじみ、日々の園での生活を楽しんでおります。現在は小学校受験に向け準備中ですが、小さい頃から机に向かう習慣ができていたことで、ペーパー学習も抵抗がなく、楽しんで取り組めています。当時は、漠然と何か子どものためにできることはないかと通い始めたお教室でしたが、今振り返れば、集団生活や学習習慣の礎を築くにあたり、大変有意義な時間であったと感じます。
5歳女の子のお母さま

兄が通っていたため、娘は赤ちゃんから通いました。コロナ禍になり、通った期間は兄より短かったのですが、先生の真似を家で再現したり、毎週かなり刺激になったようでした。お教室でも、みんなの前で自分のことを話す練習をしましたが、今でも自分の意見を他者に伝えることが得意です。 「Kubotaのうけん」では先生方から子どもとの接し方、特に褒め方を教えていただきました。おかげで、小さいころからたくさん子どもをほめて、触れ合ってきました。その時は毎日必死でしたが、今ではわが子との大切な思い出になっています。
6歳女の子のお母さま

兄弟でお世話になりました。ただの習い事ではなく、脳科学に基づいたメソッドで組み立てられているところに、わざわざ通う意味があったと思います。赤ちゃんの時には表面化しないけれど、ある程度成長してから、培われた能力を実感します。例えば、細かなものへと気づき、それに対して興味とすさまじい集中力を発揮します。それは自然界で見つけることもあれば、学びで発揮されることもあります。0歳でいかに良質・適正・的確な刺激を与えるかが、その後の成長につながることを実感します。初対面の人からでも、「ミラーニューロンが発達している」「すさまじい記憶力を持っている」「細かなところに目を届かせている」など、たくさんのお褒めの言葉をかけていただきます。
7歳男の子のお母さま

姉が通っていてとても成長を感じられたため、妹も通いました。コロナ禍で子どもの遊び場が制限されている中で、学びやお友達と関わる機会が作れてよかったです。幼稚園の先生のお話をよく聞いて、日本語で家族にきちんとフィードバックしてくれたり、オンオフの切り替えができること、パズルが好きなことなど、「Kubotaのうけん」のおかげだと思います。
5歳女の子のお母さま

兄弟がすでに通っていたので、下の子も0歳から通い始めました。 始めは集中力がなく、一つのテーマで最後まで持ちませんでした。 「アタマGYM」に進んでからは、お昼寝の時間とかぶってしまい通わない時期もありましたが、学年が上がり再開したときには、集中して座って課題に取り組めるようになりました。 後半は友達との距離も近くなり、積極的に課題に取り組んでいました。
9歳男の子のお母さま

兄が通っていて、とてもよかったので通わせることにしました。下の子と2人で過ごせる時間が中々なかったので、よい時間でした。内容も座学だけではなく運動もあったので、バランスもとてもよかったです。先生も親身で親切でしたので、安心できました。 母子分離が始まる前に終えてしまいましたが、普段親と離れても特に問題なく育っております。
4歳男の子のお母さま

親子参加型の幼児教室を探しており、「Kubotaのうけん」を選びました。日によって夫も参加していたので、夫婦で共有ができた点もよかったと思います。教室で教わったことを家で再現しやすく、無理なく生活に取り込めました。0歳児クラスは月齢で区切られていたため、ほぼ同じ時期に産まれた子ども同士なります。親としてもよいコミュニケーションの場になり、卒業後の今も同じクラスの方とのお付き合いが続いています。
7歳女の子のお母さま

子どもがなるべく小さなうちから、良質な教育に触れさせたいと思っていました。「Kubotaのうけん」は、主人がTVやHPで見つけたことがきっかけで、生後3ヶ月頃から通い始めました。当時はコロナ禍でママ友との交流などもできず、孤独な子育てをしていましたが、教室に通い始めてから先生方や同級生ママ達と情報交換できたのが、とてもありがたかったです。親として学ばせていただくことも多く、通って本当によかったです。
5歳男の子のお母さま

子どもを出産し、今までやったことのない育児が始まり、人と比べては落ち込む毎日を過ごしておりましたが、先生方の適切なアドバイスや励まし、育児を一緒に頑張る仲間のようなお母様方のお陰で、孤独ではない育児ができました。ずっと家で悶々とするよりも、通うために様々な乗り物に乗ったり、外の景色を眺めながら歩いたあの日々は、私にとって良い思い出です。「Kubotaのうけん」に行けば、先週はできなかったことができるようになっていく息子の成長も噛み締めながら、育児をすることができました。
5歳男の子のママ(東京都)

義母からの勧めで通い始めました。 最初はどんな方々がいらっしゃるのか・お友達ができるのか、不安でいっぱいでした。通い始めてからは明るく元気で優しい先生方のおかけで母子ともに楽しい時間を過ごさせていただきました。周りのママさんやお友達も優しく、すぐに慣れて毎週今日は何するのかな?と楽しみに通っていました。幼稚園入園前にやめてしまったのですが、楽しかった思い出が残っていたのか、入園後もよく「Kubotaのうけん」のお話をしていました。 それほど本人の記憶に残っているようです。 楽しい時間を過ごさせていただき感謝しています。ありがとうございました!
14歳男の子のお母さま

熱心なお母さん達とお知り合いになり、同じベクトルでの子育て情報を得ることができ、とてもよかったです。そのつながりで、小学校受験のことやしっかり成果が出る習いごとなども知ることができ、子どもだけでなく親も勉強になりました。3~4歳の子どもへの育脳教室はよくありますが、乳児に対して、育脳する教室がなかったので、通うこと安心感が生まれ、育児にも余裕ができました。
9歳女の子のお母さま

発達の遅い子でしたが、先生方がとても親切に寄り添ってくれ、ゆっくりながらも確実に伸ばしていただきました。レッスン後も毎回相談に乗ってくださり、家でできることや関わり方のアドバイスなどいただけました。その後療育につながりましたが、赤ちゃんの時期に「Kubotaのうけん」に通っていて本当によかったと、今でも思っています。とても感謝しています。
6歳男の子のお母さま

子どもの発語が遅いことが気になり、1歳半から通い始めました。先生は幼児教育のプロフェッショナルで、心から信頼できます。体を動かしたり、椅子に正しく座って手を動かしながら課題に取り組んだりと、様々な体験を通して良い刺激をたくさんいただきました。 自分の意見を言う・周りの意見を聞く・先生の指示を聞き理解するといったところは、小学校受験の際すでにしっかりと身についていたため、非常に助かりました。また、自己肯定感を高めていただいたことは、積極的に取り組み集中してやり抜く力のベースになっていると思います。おかげさまで第一志望にも合格し、とても感謝しております。
7歳男の子のお母さま

息子は未熟児で産まれ、発達障害グレーゾーンの扱いであったために、様々な幼児教室を考えていました。「Kubotaのうけん」のお教室は子どもを抱えて通うには遠く、結局別の幼児教室に入会しました。しかし、久保田競先生のお話会に伺う機会があり、久保田式育児法のカリキュラムが脳にどのように効果があるのかを科学的に説明を受け、やっぱりこれだと思い、入会を決めました。入会当初は、年齢相当の事柄も何もできず、不安ばかりでしたが、先生方から家で何ができるか、このカリキュラムはどのような効果があるかなど、息子にあった提案をいくつも提示していただき、親子で励まされ続けました。本当にありがたかったです。
7歳男の子のお母さま

生後半年から4歳まで通いました。早生まれなので、小さい頃はどうしても他の子よりできないことや遅いことがあったりもしましたが、幼稚園年長さんの頃には早生まれというのも気にならないぐらい、落ち着いて長時間でも椅子に座っていられました。本人の性格もあるのかもしれませんが、教室に通ったおかげだと思っています。「Kubotaのうけん」のレッスンは、フラッシュカードを使ったり特別な道具を使って何かをするものではなく、日常生活の中の動作や認知能力を高めるためのものです。一見「何もしなくてもそのうち家でできるようになるでしょ」と思えるようなことですが、 「どうしてこの動作が大切なのか。どのように影響していくのか」などを教えていただきながらレッスンを受けられるので、親にとってもすごくありがたかったですし、自信になりました。1つの動作でも、理由がわかってやるのとわからないままやるのでは、全然違うと思います。そして何より、先生方が親である私を励まし、温かい言葉かけをして下さるので、寝不足で疲れている心に染み渡りました。自分は大丈夫、と前向きになれました。子どもより、自分のために通っていたと言っても過言ではありません。
12歳男の子のお母さま

発達の遅れがあり、戸惑いながらも何かしなければとの気持ちで通わせていただきました。先生方には都度息子に寄り添った対応していただき、今でも旧教室の前を通るたびに懐かしく、もがき続けていた頃の気持ちを思い出して涙ぐむ時もあります。保育園に通うよりも長かった「Kubotaのうけん」での時間は、私たち親子にとって特別な思いでおります。これからも子育てに頑張っている親子さんの支えとなられますよう願っています。
10歳男の子のお母さま

お近くの教室を探す