クラス・
プログラム紹介
年々少(3歳)クラス
言葉や身体の発達を促し、次の学びへの土台を整える

言葉や身体の発達を促し、次の学びへの土台をしっかり整える時期です。ママパパと離れて、一人で先生の話を聞いて理解し、実際に行動できる力を育てます。道具の使い方やルールを守る習慣も自然と身につき、初めての集団生活で「自分でできた!」という達成感を積み重ねます。
言葉
ことわざを暗唱し、耳で聞いたことをしっかりと口を動かして正しく発音します。
発表
「好きな食べ物は?」など、簡単な質問に答えられるよう、見守りながら促します。
手の発達
ひも通し・定規・折り紙など、両手の指をたくさん使います。
身体
平面跳び・上手投げ・歩調を合わせて歩くなど、身体全体はもちろん、意識して身体の一部を動かせるようにします。
記憶
マグネットが貼られた位置を、視覚と言葉で記憶して再び貼り直したり、暗算で足し算の答えを唱えることで、ワーキングメモリーを鍛えます。
思考・概念
積み木を使って重さ・長さ・大きさを感じたり、数字カードを作って足し算の概念を、Kパッチで直感的に判断する能力を養います。
創意工夫
粘土やブロックを使って、自由な発想で作品を仕上げます。
年少(3~4歳)クラス
成功体験を積み重ねながら集中力や表現力もアップ!

年々少で身につけた言葉や身体の能力を基盤に、自分で考え工夫する力を伸ばします。課題や遊びの中で試行錯誤し、成功体験を積み重ねながら集中力や表現力もアップ。自分の意見を伝え、お友達と関わる中で協調性も養われます。
言葉
ことわざを暗唱し、耳で聞いたことをしっかりと口を動かして正しく発音。姿勢にも気をつけます。
発表
簡単な質問に答えながら、考えや思いを自分なりの言葉で発表します。
手の発達
運筆・ちぎる・糊のつけ方・はさみの使い方・ひも通しなど、手指を使った道具を上手に使えるようにします。
身体
縄跳び・じゃんけんゲーム・輪投げなど、身体能力を高めながらルールを理解し守ることで、社会性も育てます。
記憶
マグネットが貼られた位置を、視覚と言葉で記憶して再び貼り直したり、暗算で足し算の答えを唱えることで、ワーキングメモリーを鍛えます。
思考・概念
積み木を使って重さ・長さ・大きさを感じたり、だるまさんや赤白の旗で左右の方向感覚を捉えたり、フラクションを使って分数の概念を学びます。
創意工夫
お絵描き・フィンガーペインティング・ブラックボックス・スライム・粘土など、工夫しながら作品を創りあげます。
年中(4~5歳)クラス
より複雑な課題や複合的な課題にも挑戦!

より複雑な課題や複合的な課題に挑戦し、自分で考える力と友達と協力する力をバランスよく伸ばします。小学校につながる内容も、具体物や用いたりゲーム感覚で楽しく学び、「わかった!」の喜びを積み重ねます。論理的に説明する力も育ち始める時期です。
言葉
ことわざに論語が加わり、より長く難しい言葉を大きな声で正しく発音していきます。
発表
自分で話したいことを考えて、思いや感じたことを発表します。
手の発達
ひも通しは見本通りではなく工夫して通したり、折り紙は複雑な折り方に挑戦したり、より複雑な手の動きを行います。
身体
縄とびやボール遊びに加え、リトミックで音楽に合わせて体を動かすことで、自然なリズム感を養います。
記憶
2つの指示を記憶したり、暗算で足し算・引き算の答えを唱えることで、ワーキングメモリーを鍛えます。
思考・概念
天秤ばかりの仕組みに気づいたり、サイコロ作りで平面から立体を作ったり、形の構成や位置を学びます。
創意工夫
フィンガーペインティングや粘土で作品を創るのに加え、お話を聞いて絵を描くなど想像力を養います。
年長(5~6歳)クラス
就学前に必要な“考える力”を総合的に身につける

小学校就学前に必要な考える力を総合的に身につけます。算数につながる割り切れない数や、分数の基礎につながる課題などに取り組み、答えだけでなく考える過程を大切にする姿勢を養います。遊びや活動の中で試行錯誤してきた結果、自信と主体性を持って小学校生活を迎えられるようになります。
言葉
論語と百人一首を正しく発音するほか、反対言葉やしりとり遊びも行います。
発表
「お母さんが作る料理で何が好きですか」など具体的な質問に対して、自分の思いを丁寧に言葉にして表現します。
手の発達
定規で直線を引いたり、折り紙で単純作業を続けることで注意力や集中力を養ったり、蝶結びや三つ編みなど様々な結び方にも挑戦します。
身体
リトミックや方向感覚ゲームなど、ダイナミックに身体を動かします。順番を守ったり我慢することでも、前頭前野は鍛えられます。
記憶
数字カードの数字を記憶したり、暗算で引き算やかけ算の答えを唱えることで、ワーキングメモリーを鍛えます。
思考・概念
数の合成や仕分けで数の概念を理解したり、方向感覚トレーニングでは地図を描いて左右の位置を把握します。
創意工夫
フィンガーペインティングや粘土で作品を創るのに加え、お話を聞いて絵を描くなど想像力を養います。
クラスの様子
教室を見学したお母さんがまず驚くのは、子どもたちの集中力の高さです。椅子に姿勢正しく座り、先生のお話に集中して耳を傾け、自分自身の意見をしっかりと発言する姿は、「アタマGYM」ではよく見られる風景。これは、バランスのよい脳と体のなせる技です。
教室では、様々な課題に興味をもち、時に失敗をしながらも工夫して取り組んでいく子どもたちの姿が見られます。型にはまらないユニークな考え方を持つお子さんが多く、明るい笑い声がいっぱいの教室です。

講師からのメッセージ

お友達と一緒に、姿勢正しく机に向かって座り、先生の話をよく聞いて課題に取り組めるように頑張っています。
自分で考えながら子どもなりの発見をしたり、できなかったことが上手にできるようになったり。そんなときの子どもたちの得意気な笑顔は、とても素敵で輝いています。