教育コラム

   

コラム 赤ちゃん教育

【すくすくweb教室】生後6カ月の赤ちゃんの脳の発達のために

サイト運営会社

株式会社城南進学研究社

「城南コベッツ」などの個別指導教育事業、「Kubotaのうけん/アタマGYM」「りんご塾」           「Zoo-phonics Academy」などの乳幼児・児童教育事業を軸に、 「城南進研グループ」を形成。

城南コベッツ・城南推薦塾・城南医志塾・デキタス・河合塾マナビス・キッズブレンパーク・Kubotaのうけん・アタマGYM・りんご塾・ルミナ保育園・ナーサリー・ふぇありぃ保育園・Zoo-phonics Academy・城南Kids After School・久ケ原スイミングクラブ

生後6カ月の赤ちゃんの脳の発達のためにすべきこと

クボタメソッドすくすくweb教室のご紹介

カヨ子先生のワンポイントアドバイス
手、聴覚、リズム感覚を効率よく刺激します。
脳への働きかけをしっかり行います。

手、聴覚、リズム感覚を効率よく刺激。
脳への働きかけをしっかり行います。

生後6ヶ月~ リズム感を養う

多くの赤ちゃんが寝返りをマスターします。また、赤ちゃんの顔をハンカチでおおうと、手でハンカチをとりのけるなど、目と手が協調した動作ができるようになってきます。つかんだものは、口に持っていっては、なめて確認するので、誤飲などには十分な注意が必要です。

この時期になると、人見知りをする赤ちゃんも出てきます。これは、記憶力がつき、慣れ親しんだ人とそうでない人を区別しているためで、赤ちゃんの脳が発達している証です。

生後6カ月の赤ちゃんの脳をよりいっそう発達させるために、「すくすくweb教室」では、次のようなカリキュラムを用意しています。

(1)「はいはいの準備」。手足の筋肉を鍛え、目的に向かって進むことができるようにします。

生後6ヶ月~ はいはいの準備 ①四つん這いになった赤ちゃんの前におもちゃを置き、手を伸ばして前に進むように誘いましょう

(2)「つまんで引っぱる」。脳を育てるために、指先を使って、こまかい手の動きや力の入れ方を練習します。

生後6ヶ月~ 小さなものをつまむ はがしたテープやスポンジは、口に入れてしまう前にお母さんがもらってください

 

このほか、合計5つのカリキュラムを1カ月間くりかえすことで、赤ちゃんの脳は確実に大きく育っていきます。

クボタメソッドのカリキュラムは、平均的な赤ちゃんの成長よりも少しずつ先行しています。それは、早め早めに働きかけることで脳が鍛えられるからです。自然にまかせていては、普通にしか育ちません。ただし、首がすわってから、おすわりができるようになってから、はいはいがちゃんとできてからといった条件は必ず守って、カリキュラムを進めます。

クボタメソッドとは、久保田競先生、カヨ子先生が考案し、幼児教育用に主婦の友社が開発した乳幼児の育脳プログラムです。脳もからだの一部ですから、鍛えることは可能です。でも、脳が育つのは3才から4才まで。赤ちゃんの脳を育てるのは、パパとママの役目です。

この時期、育児休暇中のかたもたくさんいらっしゃると思います。赤ちゃんといちばん接することができる貴重なこの期間を、クボタメソッドのカリキュラムを実践することで、より有意義なものにしてみませんか。生まれて間もないこの時期にしかできない、しかもパパやママにしかできないことがあるのです。

お近くに「くぼたのうけん(クボタメソッド能力開発教室)」がない、通う時間がないというパパ、ママに、ぜひおすすめします。受講していただいた方々は、その月齢の動画とともに、その月齢の「脳の発達のようす」「各カリキュラムのポイント」「今月のトピックス」「今月の子育てQ&A」などが掲載されたテキストもダウンロードしてご覧いただけます。

くわしくは、【クボタメソッドすくすくweb教室】をご覧ください。

ご質問がありましたら
お気軽にご連絡ください