0歳児~
2歳児の
親子教室
生徒は赤ちゃんではなく
お母さん・お父さんです!



お知らせ
3つのポイント
脳の発達段階に
合わせた、
月齢単位のクラス分け
赤ちゃんの脳は、3歳まで爆発的なスピードで成長し続けます。ということは、生後まもなくの脳と1歳に近い脳では大きな違いがあるのです。よって、脳の成長に必要な働きかけも、月齢ごとに全く違います。Kubotaのうけんでは、1歳までは1~6か月・7~12か月と半年ごとにクラスを分け、2歳以降も月齢に応じたきめ細かなプログラムを施します。

赤ちゃんだと半年も違うと、成長の差がはっきり出てしまいます。Kubotaのうけんは、生まれ月によってクラスが細かく区切られているので、まわりの赤ちゃんと同じペースで成長を見られるのがよかったです。
「脳を鍛える」とは、
具体的には「前頭前野」を
鍛えること
「前頭前野」は、与えられた膨大な情報をまとめて、どう処理すればよいかを瞬時に決める脳の重要な部分です。そのため、「同時に2つのことを行う」「順序立てて物事を進める」「決断する」などの複雑で難しい行動をするときは、前頭前野を活発に働かせる必要があります。「Kubotaのうけん」のカリキュラムは、月齢ごとに最も適した方法で前頭前野を刺激。だから、「考える力」に秀でた子どもが育つのです。

赤ちゃんとの
毎日の接し方を学ぶ、
ご家族のための教室
育脳は継続が大事です。週1回の教室に通うだけでは足りません。Kubotaのうけんでは、親子で学ぶプログラムを通して、さまざまな働きかけの意味やポイントを説明。ご自宅でも自信をもって育脳教育ができるようにサポートしています。Kubotaのうけんは、育児の不安が楽しさに変わる、親子の関わり方を学ぶ場でもあるのです。

子どもへの接し方、働きかけを母親である私が学ぶことができ、育児にやりがいと自信がもてました。子どもも毎週のレッスンを楽しみにしていて、親子の時間をともに過ごせるのもうれしかったです。
脳科学と育児法の
研修を修了した質の高い講師
どのような働きかけをすれば、どんな反射や反応があり、脳がどう育つのか。その時々で適切なご説明ができるよう、講師は定期的にあらゆる研修を受講し、常にスキルアップを目指しています。講師がチームとなって、レッスン進行、きめ細かいアドバイス、全体の進捗管理などの役割を分担。毎回のレッスンにて、育脳のために考えつくされた濃密な1時間をご提供いたします。

実際に子育て経験のある経験豊富な先生ばかりで、 心温まる手厚い指導でした。初めての子育てに戸惑うことが多かった日々、先生方に毎週教室で会うことが楽しみの一つでした。
講師に定期的に
行っている研修(一部)
- 導入研修
- レッスンのロールプレイング、テスト
- 実地研修
- スキルアップ研修
- 先輩講師によるメンタリング